コンクール参加記 2
前回から引き続き、コンクール日記。
3次予選からはホテルが保障されることになっていたので、
今まで泊まっていたところから別のホテルに移った。
中心地から少し離れた高台にあるホテルで、テラスからは街が一望できた。
周りには緑も多く、音楽に没頭するには良い環境だった。
オーガナイズも結構しっかりしていて、
練習時間もたっぷり取れた。
今度の3次は60分のフリープログラム。
この時点でのコンペティターは9人。
コンクールのルールによれば、ここから6人程度が本選に残ることになっている。
自分の選曲はオールリストで、こんな感じ。
伝説第2番
BACHのテーマによる幻想曲とフーガ
ペトラルカのソネット104番
グノーのオペラ「ファウスト」によるワルツ
ハンガリー狂詩曲第12番
ちなみに他のコンペティターでは、リストのソナタを入れている人が多かった。
(自分も一度はソナタを選ぼうかと思ったけど、考えた末に今回は外した)
会場に慣れたのか、ピアノに慣れたのか分からないけど、
今度の予選はリラックスして始めることが出来た。
でも、60分通しで演奏するのは初めての経験。
出入りも休憩もない。これは結構ハードだ。
後半に進むにつれて、集中力を保つのが難しくなる瞬間があった。
それでも自分がやりたい音楽は出来たと思う。
弾ききった後には、お客さんもたっぷりと拍手をくれた。
(2次予選でハイタッチしたおじいさんとは、今回もまたタッチしておいた!)
そしてこの日の夕方、結果発表…
残念ながら、ここで落選!
オーケストラファイナルまで、あと一歩のところだった。
3次予選の演奏を聴いてくれた人達の中には、結果発表も聞きに来てる人がいて、
僕の落選を皆が残念だと言ってくれたのは嬉しかったど…。
「ダイスケが入ってないなんて、何てスキャンダラスなんだ!」なんて、
怒ってるハンガリー人もいた。いや、そこまでじゃないとは思うけどね…^^;
それにしても奇妙なことに、本選出場者は予定をはるかに下回って、
たったの3人。
うーん、これは何かありそうだ…。
でも、もともとコンクールというもの自体が、不透明で何でも起こりうる場所なので、
これはイチイチ気にしても仕方がない。
いつ、どこで線を引かれるかは誰にも分からない。
肝心なのは、その線より常に上にいるってこと。
今回はそれが自分に出来なかったのだから、しょうがない。
でも、このクラスの国際コンクールでセミファイナルまで行ったのは、初めて。
国際コンクールは、謂わば他流試合。
さらに審査員の思惑などで、なんでも起こりうる場所だ。
その中で3次まで進めたのは収穫だったと言っても良いと思う。
これからももっと上を目指して頑張っていく。
さて。これで今シーズンの仕事は、これで終了。
いよいよ夏休み到来!1年間頑張った分だけ、遊ぶぞ~~。
3次予選からはホテルが保障されることになっていたので、
今まで泊まっていたところから別のホテルに移った。
中心地から少し離れた高台にあるホテルで、テラスからは街が一望できた。
周りには緑も多く、音楽に没頭するには良い環境だった。
オーガナイズも結構しっかりしていて、
練習時間もたっぷり取れた。
今度の3次は60分のフリープログラム。
この時点でのコンペティターは9人。
コンクールのルールによれば、ここから6人程度が本選に残ることになっている。
自分の選曲はオールリストで、こんな感じ。
伝説第2番
BACHのテーマによる幻想曲とフーガ
ペトラルカのソネット104番
グノーのオペラ「ファウスト」によるワルツ
ハンガリー狂詩曲第12番
ちなみに他のコンペティターでは、リストのソナタを入れている人が多かった。
(自分も一度はソナタを選ぼうかと思ったけど、考えた末に今回は外した)
会場に慣れたのか、ピアノに慣れたのか分からないけど、
今度の予選はリラックスして始めることが出来た。
でも、60分通しで演奏するのは初めての経験。
出入りも休憩もない。これは結構ハードだ。
後半に進むにつれて、集中力を保つのが難しくなる瞬間があった。
それでも自分がやりたい音楽は出来たと思う。
弾ききった後には、お客さんもたっぷりと拍手をくれた。
(2次予選でハイタッチしたおじいさんとは、今回もまたタッチしておいた!)
そしてこの日の夕方、結果発表…
残念ながら、ここで落選!
オーケストラファイナルまで、あと一歩のところだった。
3次予選の演奏を聴いてくれた人達の中には、結果発表も聞きに来てる人がいて、
僕の落選を皆が残念だと言ってくれたのは嬉しかったど…。
「ダイスケが入ってないなんて、何てスキャンダラスなんだ!」なんて、
怒ってるハンガリー人もいた。いや、そこまでじゃないとは思うけどね…^^;
それにしても奇妙なことに、本選出場者は予定をはるかに下回って、
たったの3人。
うーん、これは何かありそうだ…。
でも、もともとコンクールというもの自体が、不透明で何でも起こりうる場所なので、
これはイチイチ気にしても仕方がない。
いつ、どこで線を引かれるかは誰にも分からない。
肝心なのは、その線より常に上にいるってこと。
今回はそれが自分に出来なかったのだから、しょうがない。
でも、このクラスの国際コンクールでセミファイナルまで行ったのは、初めて。
国際コンクールは、謂わば他流試合。
さらに審査員の思惑などで、なんでも起こりうる場所だ。
その中で3次まで進めたのは収穫だったと言っても良いと思う。
これからももっと上を目指して頑張っていく。
さて。これで今シーズンの仕事は、これで終了。
いよいよ夏休み到来!1年間頑張った分だけ、遊ぶぞ~~。
■
[PR]
▲ by daiszke | 2007-06-29 19:29 | 音楽